運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
31件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2020-05-25 第201回国会 参議院 決算委員会 第6号

ただし、防衛省に置かれましております事務官等定員については行政機関のその定員令に定められておりまして、この合理化目標の対象になっているというところでございます。  自衛官につきましては、やはりそれ自身が防衛力の根幹を成す重要な要素であるということを踏まえましてこのような規定になっているというふうに考えてございます。

鈴木敦夫

2020-05-08 第201回国会 衆議院 内閣委員会 第9号

現に、機動的かつ柔軟に対応していっておりますけれども、きょう閣議決定というか閣議の議論になるわけですけれども行政機関職員定員令等の一部を改正する政令案というものが取り扱われました。  そのとき、その局面に重要たるときに、柔軟かつ機動的に対応できる体制というものをしっかりと我々は心がけながら今後とも臨んでいきたい、このように考えております。

武田良太

2019-03-08 第198回国会 衆議院 法務委員会 第2号

そして、内閣府、総務省法務省を始め各行政機関定員が、行政機関職員定員令という政令で、定員数、つまり各省庁職員数の上限が決まっていて、その年の具体的な定員の数は各省庁定員規則、例えば法務省であれば法務省定員規則によって定められていて、毎年機動的に規則を改正して対応するという形をとっているわけであります。  このタイトルからもわかりますが、行政機関と書いてあります。

宮崎政久

2017-06-01 第193回国会 参議院 農林水産委員会 第17号

また、平成十五年に、今の定員令ですね、定員令というか告示でございます、これが制定されるとき、平成十五年三月だったと思いますけれども文部科学省告示、大学、短期大学及び高等専門学校等の設置の際の入学定員取扱い等に係る基準というものについて、この制定の際どうだったか、ちょっと調べてみたんですけれども、済みません、何分昔のことなんで、どういう協議がされたか、あるいは事前連絡等があったかどうかという記録が

今城健晴

2008-04-18 第169回国会 衆議院 内閣委員会 第10号

現在、国家公務員所属に関しては、いわゆる総定員法行政機関職員定員に関する法律、これによって定められており、定員そのものにつきましては、政令で、行政機関職員定員令というものが定められております。つまり、府省内閣人事庁所属するということは、いずれの所属定員にカウントされるかというのが重要なポイントになってくるかと思います。

馬淵澄夫

2005-03-11 第162回国会 参議院 予算委員会 第10号

これは郵政公社法独立採算制の下でなるべくその自律的な、かつ弾力的な経営を可能にするようにと、それからまた一方で、予算ですとか定員の問題、定員令、組織令、そういうようなところ、全体のその事前管理方式から、むしろ中期的なその目標管理で、それに実施した後の事後評価、それへの展開ということで、公社法制定のときの基本的枠組みとしてつくられたものになってございます。  

清水英雄

2004-11-17 第161回国会 衆議院 決算行政監視委員会 第2号

○菅(義)委員 こうした人員については総務省でその割り振りをされるということでありますけれども、警察官においては地財計画、さらに検察官や入管、刑務所の職員等については定員令そういうことで行われているということでありますけれども、非常に厳しい中でどのような割り振りを行っているのか、その仕組みについて御説明いただけますか。

菅義偉

2002-07-23 第154回国会 参議院 総務委員会 第23号

政府参考人野村卓君) 先生おっしゃるように、国家公務員でございますけれども、国の予算制度とか総定員令こういったことによる縛りがなくなりますので、弾力的、効率的な人事配置要員計画をやっていきたいと考えておりまして、具体的には、例えば、従来、年功序列的な年齢給の割合が高かったわけでございますけれども職務遂行能力とか役職、こういったものの職責給とか役職給と、こういった比率を上げるとか、それから公社

野村卓

1988-10-11 第113回国会 参議院 内閣委員会 第4号

一般の行政職員の場合は、職員定員に関する法律とか行政機関職員定員令とかいうので非常に厳しく削減されておりますね。防衛庁の場合も、内局についていえばこれによってなされるんだろうと思うんです。ところが、不つり合いに自衛隊だけが、必要だから増員要求する、そういう出し方をしてきますね。  

久保田真苗

1983-04-28 第98回国会 衆議院 内閣委員会 第9号

数字でございますけれども、現在の定員法定員令第一条職員非現業職員でございます、これが法定されているわけでございますが、最高限度五十万六千五百七十一人という法定数に対しまして、五十八年度末定員はただいま四十九万六千二百五十五人ということでございまして、この間約一万人の差異があるわけでございます。  

門田英郎

1982-04-20 第96回国会 参議院 地方行政委員会 第8号

説明員石坂匡身君) これは毎年、総定員法の中に定員令というのが各省庁別にございますが、その定員令定員削減に伴う人間を政令で落としておりますので、確実に落ちております。政令で落としておりますので、落ちておるということでございます。削減を落とし、増員を乗せるということで政令改正を行っております。その削減の数だけは必ず定員上落ちているということでございます。

石坂匡身

1981-03-25 第94回国会 参議院 予算委員会 第16号

先ほど主計局長から御答弁ございましたように、大蔵省定員要求先生指摘のような数字で、定員令一条定員要求がございました。私どもの方としては、通常定員シーリングというふうに言っておりますが、増員要求枠というものを、昭和五十三年度予算以来年々厳しく管理してまいりまして、各省の御協力を仰いでいるわけでございますが、その定員シーリングいっぱいいっぱいの御要求大蔵省からも実はあったわけでございます。

門田英郎

1981-03-25 第94回国会 参議院 予算委員会 第16号

これが定員令第一条の定員の内訳、これ予算編成の段階で実数が決まった数字だと思うのですが、増員が四百八十八、減員が五百七十七、差し引きマイナス八十九人という数字になっています。  これ、まず第一に聞きたいのは、大蔵省が初めに増員要求なさった千二百九名、この千二百九名必要であったという明確な根拠、御説明願います。

大川清幸

1977-04-19 第80回国会 衆議院 内閣委員会 第12号

特別職だとかなんとかいう、ほかに定員管理をする歯どめのあるものは除外をするんだが、そうでないから、防衛庁の制服の方々は除外するが、背広の方は総定員法の中に入れておくとまで書いているし、しかも行政機関職員定員令というものをこの法律に基づいてつくっているわけでありますが、この定員令の中で文部省国立学校等職員定員についてもわざわざ定めたとここに書いてある。

大出俊

1977-02-24 第80回国会 衆議院 予算委員会 第13号

吉瀬政府委員 各省庁別に申し上げますより、いま概略して集めたものがございますのでそれで申し上げますと、国立学校等定員令一条の定員が三千八百八十一人のマイナスでございます。それから定員令第三条五現業等定員削減が四千六百十九人、それから自治法附則八条の定員が百七十五人、その他特別機関人事院等定員マイナス六十五人、そういうようなことで合計いたしますと、削減が八千七百四十人になっております。

吉瀬維哉

1976-05-24 第77回国会 参議院 内閣委員会 第7号

それからもう一点、定員の問題、これは非常に大きな問題になりつつありますが、大臣これは実際問題として、定員令第一条に言うところの総定員の枠、これは決まっていますね。そうしますと、ことしの実情を簡単に局長の方から答弁いただいて、それで、要するにこの総定員の後どの程度の枠が残っていて、来年またこの定員削減というのがございますけれども、来年はことしみたいに定員削減ができないでしょう。

峯山昭範

1976-05-24 第77回国会 参議院 内閣委員会 第7号

政府委員(小田村四郎君) 五十一年度におきます増員でございますが、増員削減とを差し引きいたしまして、定員令第一条関係につきまして千百四十六人の増員を行っております。その結果、五十一年度末の定員は五十万四千五百三ということでございまして、総定員五十万六千五百七十一人との間の余裕は二千六十八人と、こういうことに相なっております。

小田村四郎

1976-05-06 第77回国会 衆議院 内閣委員会 第5号

ただ、例の定員令一条の定員でございますけれども、これは四十九年度まで徐々に減少してまいったわけでございますが、五十年度から増勢に転じました。したがいまして、総定員最高限度とのすき間が徐々に縮小されつつあるということでございますので、私どもとしてはこれを将来どういうふうに持っていくかということについて当然検討を進めていかなければならないであろうというふうに考えております。

小田村四郎

  • 1
  • 2